【金高探究】SIMULATIONかねがさき2045
理想とするまちづくりを実現するために
12月27日(水)金ケ崎町中欧生涯教育センターで、理想とするまちづくりを考えながらリーダーとしての資質を伸長するイベントが金ヶ崎町主催で開催されました。参加者は金ケ崎中学校の生徒会役員と本校生徒会代表3名、大学生、魅力化コーディネーター、教員です。
はじめに仮想都市「ミライタウン」の町長選挙を行いました。
企業誘致による経済の活性化を目指す史太郎候補
福祉と教育のまちを目指す育代候補
二人の候補者の公約内容を吟味し投票します。
育代町長の誕生
「福祉と教育のまちをめざす」
納得できる結論を導き出せ!
町長訓示
ミライタウンは工場などの働く場が増え、税収増加や人口維持など、これまでの取り組みが一定の成果につながっている。しかし今後急激な少子高齢化が進み、人口減少による社会保障費は増加の見通しであり、物価高騰、人件費の増加など、限られた財源の中で課題に対応していく必要がある。各課長は現在までの事業を精査しお互いの「対話」によってこの難局を乗りってほしい。
ミライタウンの目指す姿を考えよう
①福祉 ②教育 ③経済 ④住環境 ⑤人口
この5つの項目から周旋して取り組む項目をきめて各班がよりよいまちづくりを目指す話し合いを行う。
各グループ内で各課長役をきめてどんなまちづくりを推進するか議論展開しました。
各班が政策に合った町の名前を考えました。
必要なのはカリスマ性ではなく人格を高めること
リーダーシップとは、組織の中で目標を定め、組織を維持し成果を出す能力といわれます。求められるリーダー像はそれぞれの組織で変わってきますが、リーダーシップという能力は、先天的な才能や資質ではなく、トレーニングなどによって後天的に身につくものといわれています。
リーダーとしての今回の学びは?
目標を明確にすることで組織の話し合いや計画の推進がスムーズになる
自分の意見を述べるためには普段から考える癖をつける
話し合いを円滑に進めるためのファシリテーション力が大切
主張よりも行動が大切
生徒会に所属する本校の1年生は今回のシュミレーションゲームを通してリーダーに必要な貴重な気づきをもらっていました。